業務内容
また、その他こちらに記載のない業務に関してもご相談を頂ければ対応致しますので是非ご連絡ください。
相続・遺言

遺言書は書いて遺せば良いというものではありません。一定の条件があり、その条件を満たしていないものは法的な効力を持たず、亡くなった方の想いが届かないというケースが多々あります。
そうならないためにも、専門家である私たち行政書士にご相談ください。あなたの想いを大切な方に伝えるためのお手伝いをさせて頂きます。
詳しくはこちら >>「相続・遺言」のページ
成年後見人

成年後見制度は、精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように家庭裁判所に申立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。
また、成年後見制度は2種類あり、法定後見と任意後見に分かれます。
さらに、法定後見の中で後見制度・補佐制度・補助制度の3種類があります。
さらに、法定後見の中で後見制度・補佐制度・補助制度の3種類があります。
詳しくはこちら >>「成年後見人」のページ
建設業許可・更新申請

一定規模以上の大きな工事を請負う建設業を営む場合は、都道府県知事又は国土交通大臣による建設業許可の取得が必要です。
行政書士は、新規に取得をお考えの方や、すでに建設業の許可を取得されていて更新や変更の手続きが必要な方のために、建設業許可の要否や許可条件を満たしているか否かの判断を行い、必要な書類の作成及び代理申請を行います。
農地転用

案に農地を転用しようとしても後述の基準を満たさない場合は、国・都道府県の許可が下りず認められません。
①立地基準
まずは「どのようなところにある農地なのか」を確認します。市区町村にある農業委員会事務局にお問い合わせください
まずは「どのようなところにある農地なのか」を確認します。市区町村にある農業委員会事務局にお問い合わせください
②一般基準
立地基準を満たしていても、下記の4つの「一般基準」に該当してしまうと、許可されませんのでご注意ください。
立地基準を満たしていても、下記の4つの「一般基準」に該当してしまうと、許可されませんのでご注意ください。
・農地を転用して、その用途に供することが確実でない場合
・申請する農地の面積が、事業の目的からみて適正でない場合
・周辺農地の営農条件に支障を及ぼす恐れがある場合
・一時転用の場合、その農地が農地として利用できる状態に回復されることが確実でないとき。
・申請する農地の面積が、事業の目的からみて適正でない場合
・周辺農地の営農条件に支障を及ぼす恐れがある場合
・一時転用の場合、その農地が農地として利用できる状態に回復されることが確実でないとき。
さらに詳しく知りたい方はお問い合わせください。
その他法律相談を承っております。
どんなことでも結構です。まずはご連絡ください。当事務所が親身になって対応させて頂きます。
どんなことでも結構です。まずはご連絡ください。当事務所が親身になって対応させて頂きます。